top of page

病院を受診する

海外で子育てするときに気になるのが、現地の医療体制です。

国ごとの医療事情は以下のサイトにまとめられています。

持病や発達の面で気になることがある場合には、海外生活での留意点や薬のこと、一時帰国時の受診などについて、渡航前にかかりつけ医に相談しておくとよいでしょう。

​必要に応じて、英文の診断書等の作成を依頼することも大切です。

インドネシアでは、日本とは受診のシステムが異なるため、事前の確認が必要です。

インドネシアでは外国人医療職への規制により、現在日本人医師による診察を受けることはできません。

ここでは、インドネシアでの医療全般について紹介します。

dai_byouin2.png

外務省「世界の医療事情 インドネシア」

https://www.mofa.go.jp/mofaj/toko/medi/asia/indonesia.html

インドネシアの医療事情、かかり易い病気・怪我、健康上気を付けること、予防接種、病気になった場合(医療機関)、インドネシア語一口メモ(症状、病名等)等、インドネシアの医療事情についてまとめられています。医療機関はジャカルタのみならず、インドネシア各地に渡って掲載されています。

厚生労働省検疫所FORTH(国別情報;インドネシア)

https://www.forth.go.jp/destinations/country/indonesia.html
インドネシアの感染症発生情報を掲載。

気候と気を付けたい病気、受けておきたい予防接種、持って行きたい薬 

等がまとめられています。

 

受診の流れ

インドネシアでは、専門医に掛かる前にまずは総合診療医の診察を受けるのが一般的です。

日本でいう「かかりつけ医」のイメージでしょうか。

総合診療医の判断で、必要な専門医を紹介してくれます。

インドネシア生活を始めたら、まずはかかりつけの総合診療医を持つことをお勧めします。

受診には必ず、事前の予約が必要です。

予約は電話が一般的ですが、最近ではWhatsAppやLINE等携帯電話のアプリケーションを使った予約も可能になってきました。医師の診察スケジュールを確認し、予約を取るようにしましょう。

予約したら、後は指定の時間に医療機関を訪れるだけです。

受診の際は、海外医療保険の保険証書を持参することを忘れないようにしましょう。

保険を利用すれば、その場で支払いをする必要がなく、キャッシュレスで診察を受けられる場合があります。

インドネシアで受診した場合、高額な医療費が必要になる場合があります。

お勤めの企業によって補償内容や金額が異なりますので、必ず事前に確認することをお勧めします。

 

日本人が多く利用する受診方法は、特定の医療機関に直接予約を入れる方法と、海外医療アシスタンスサービスを利用する方法があります。

日系の医療機関などは、直接予約を入れて利用します。

どこの病院を選んだらいいか分からないとき、症状に合わせたお勧めの医療機関を知りたいとき等は、海外医療アシスタンスサービスを利用することが多いです。海外医療アシスタンスサービスは、お勤めの企業が契約することで従業員とその家族が利用できるものと、企業契約なしで誰でも利用できるものがあります。日本語通訳が医療機関まで付き添ってくれ、支払いまでサポートしてくれます。

 

ジャカルタで日本人がよく利用する海外医療アシスタンスサービス

ウェルビー(利用には企業契約が必要)

https://wellbemedic.com/

サービス内容;病院の予約・手配(24時間365日/日本語対応)、サポートスタッフの派遣、通訳紹介サービス、治療費精算のお手伝い、緊急入院・手術時のデポジット保証、手術の際の同意書の取りつけ(親族への連絡)、病状の経過報告(モニタリングサービス)、現地国内・海外への緊急搬送手配、セカンド・オピニオン 等

​費用;有料(要企業契約)

International SOS(利用には企業契約が必要)

http://www.internationalsos.co.jp/membership/assistance.html
サービス内容;電話による医療相談、渡航先医療情報の提供、医療機関の紹介/診察予約、エモーショナルサポート、言語サポート    等
費用;有料(要企業契約)       

Japanese Help Desk(企業契約なしで利用可能)
https://www.j-helpdesk.jp/
サービス内容;受診サポート(診察予約、キャッシュレス診療、病院内アテンド、医療通訳サポート等)、医療搬送。スタッフブログにてインドネシアの医療状況を発信

ジャカルタで日本語で受診可能な医療機関

以下の医療機関は、日本語通訳が常駐しており、日本語での受診が可能です。

SOS MEDIKA KLINIK CIPETE(チプテ)

 TEL (021)750-5980, (021)750-6001(24時間緊急)                    

→SOS MEDIKA KLINIK CIPETEの詳細はこちら

  https://www.internationalsos.co.id/preferred-clinic/cipete

J-CLINICポンドックインダー(ポンドックインダー病院6F) 

 TEL (021)75816571

J-UNITシロアム(シロアム スマンギ病院内) 

 TEL (021)5797-4061/ (021)29962888 ext20383/ 0878-8694-3555

 小児科医全員英語可能 、日本語サポートあり

J-UNITシマトゥパン(シロアム シマトゥパン病院内)

 TEL (021) 7591-6905 / (021) 2953-1900 ext:29505/ 0812-8218-6212

 小児科医全員英語可能 、日本語サポートあり

J-UNITチカラン(シロアム チカラン病院内) 

 TEL (021)29636984 / (021)8972684 / 0818-0607-5557

 小児科医全員英語可能、日本語サポートあり

→J-CLINIC、J-UNITの詳細はこちら  https://j-clinic.co.id/

タケノコ診療所(スディルマン)

 TEL (021)5785-3955 / 3958 (日本語受付)

タケノコ診療所(ポンドックインダー)

 TEL (021)7593-0467(日本語受付)

タケノコ診療所(チカラン)

 TEL (021)8990-9575(日本語受付)

→タケノコ診療所の詳細はこちら  http://www.takenokogroup.com/

 

共愛メディカルサービス ジャカルタ本院 

 TEL (021)572-4330(代表)   (021)5790-5850(日本語専用)

共愛メディカサービス EJIP(チカラン)分院

 TEL (021)8967-7310

共愛メディカサービス カラワン(SuryaCipta)分院

 TEL (021)3042-4008

共愛メディカサービス KIIC(カラワン)分院

 TEL (021)2956-9321

→共愛メディカルクリニックの詳細はこちら

 https://kyoaims.com/jp/index.php

 

きずなクリニック

 TEL (021)251-4535,0815-1007-5850(日本語・24時間対応)

→きずなクリニックの詳細はこちら

 https://kizuna-clinic.com/

インドネシアの救急車

インドネシアにも救急車は存在しますが、日本とはシステムが異なります。

その上、渋滞がひどいジャカルタの交通事情を考えると、救急車が待機している場所(通常は病院です)から患者がいる場所まで、患者を救急車に乗せてから病院までと、搬送に大変な時間がかかるので、救急車の利用は現実的ではありません。自家用車やタクシー等で病院に向かうことが最も一般的だと言えるでしょう。病院までの交通手段の確保は、必ず念頭に入れておく必要があります。

オンライン診療とオンライン医療相談

新型コロナウイルス感染症の流行に伴い、多くの医療機関でオンライン診療を行っています。上記、日本人が多く利用する医療機関でも、オンライン診療を行っている場合があり、かかりつけ医と直接画面越しに話すことができます。

 

また、日本からオンラインの医療相談(無料)が可能です。

日本小児科医会 国際委員会「オンライン医療相談」海外限定

https://www.jpa-web.org/about/organization_chart/international_committee.html#online

申込フォームはこちらhttp://www.jpaic.net/captmail/postmail/captmail.cgi

海外在住 および 海外在住予定の子どもたちを対象とする医療相談室。日本小児科医会 国際委員会の医師が子どもの健康と医療に関する質問に直接回答します。

あくまで医療相談なので、セカンドオピニオンとして利用するように注意してください。

多言語医療問診票サイト

https://www.kifjp.org/medical/index.html

NPO法人国際交流ハーティ港南台と公益財団法人かながわ国際交流財団によって

多言語医療問診票が公開されています。

インドネシア語・英語等計18か国の言葉で、内科・小児科・産婦人科・歯科等11の診療科の問診票が公開されています。

言葉の不安が大きいインドネシアで、症状を説明する際にお役立てください。

bottom of page